サイレントデザイン防音室の組立方法と運搬注意【例・1.5帖組立図添付】silent design
設置できる条件 |
■設置するお部屋の床が平行に見えても、図の様に多少斜めになっている床や凹凸のある場合がありますが、平行で無いと組立ができませんので水平機等で調べて直してください。畳の場合は凹みがあるので、オプションの合板をお求めください。 ![]() ■防音室の重さに弱い床の場合 ■防音室外側に組立作業スペースが無い場合 ■防音室とお部屋の天井との間が10cm以上無い場合 ■お部屋に管理会社での制約がある場合 設置場所の条件は床がフラットで平行なお部屋で、防音室天井とお部屋の天井の間が10cmある事が必要。 床のレベルが平行でないと組立が上手くできませんので、平行かどうかを計測機械などで調べましょう。 平行でない場合は、防音室の床の下に、薄い板などを敷いてレベル計のポイントが平行になるように整えましょう。平行でない場合は、金具などがうまく連結できません。 フローリングに置く場合は、カーペットや絨毯を敷いて傷を防止しましょう。畳の場合は、凹凸もあり不安定なので床下に合板を敷いてフラットにしましょう。 組立る時にパネルとか器具に、手とか足を挟まれない様に注意しましょう。それから重いのでパネルが倒れない様に工夫し注意しましょう。 |
防音室の梱包状態【生産工場で梱包】 |
完成パネルに番号を付け、ビニールの空気入りパッキンで巻いて、その上に段ボールをかぶせています。梱包下の内部はクッションが入ってます。 組立の前に、段ボール及びパネルにある各番号を確認をしてください。番号の確認が組立作業の際に、正しく設置できるかのポイントになります。 ![]() |
防音室の組立手順と方法 写真例【サイズ1.5帖】 |
床の設置から始めます 左の写真からスタート → → → |
例・・サイズ 1.5帖 基本的には、各サイズ同じ方法になります。 |
![]() 防音室1.5帖 |
① 床パネルの組立 |
■設置するお部屋の床が平行に見えても、図の様に多少斜めになっている床や凹凸のある場合がありますが、平行で無いと組立ができませんので水平機等で調べて直してください。畳の場合は凹みがあるので、オプションの合板をお求めください。 ![]() 床パネル2枚を敷いて、2枚が重なるサイドにあるネジで連結しましょう。 フローリングに置く場合は、カーペットや絨毯を敷いて傷を防止しましょう。畳の場合は、凹凸もあり不安定なので床下に合板等を敷いてフラットにしましょう。 ![]() 床パネルですが、パネル同士を接続して設置します。設置方法は付属の長いネジを、床パネル側面にあるネジ穴に斜め方向に差し込み、+ドライバーで閉めて接続します。床パネルは2枚ありますので、左右間違えない様に注意しましょう。 床パネルの接合は、1.2帖以上の防音室にネジ止めがあります。2.5帖と3帖は、床パネルは3枚となります。 ◆0.5帖~1帖までは、床は1枚なのでネジはありません。 |
② 壁パネルの組立の例 |
付属の組立図を参考にして、壁パネルを立て連結金具で締めましょう。 【組立図は納品物に付属されています】 組立式防音室・1.5帖仕様例 ◆オプション【⑧窓ガラス・⑦穴あけ】換気扇・コンセント位置はどのパネルにも指定できます。 1.5帖の場合は、幅の狭いパネル③・⑦と、幅広いパネルのドア①、②、④、⑤、⑥、⑧になります。 ◆各パネルの位置は変更できます。壁の連結金具は防音室内側に付いてます。 ![]() 壁のパネルには番号が貼ってあり、組立図を基に番号の順番通りにパネルを立てないと、組立出来ません(パネルに貼ってある番号を控えておかないと、組立・分解が難しくなる)似たようなパネルなのだが、一枚一枚の接続が異なるとの事で、パネルの順番の注意が必要です。【パネル番号は、ドアパネルを①番として時計回りの反対順に貼ってあります。】 壁パネルは、床パネルに乗せて、壁パネル同士をスライドさせながらきっちり合わせて、連結金具を締めます。その際、パネル同士が上手く合っていれば、連結器の張力に便りがちにならないで連結金具もスムーズに締められます。 ![]() 壁パネル⑤と⑥、又は③と④の2枚のコーナーがL字になるように、初めに立てておくと、倒れにくいので、コーナーから組むと作業しやすい。 壁パネルを設置している途中に、防音室コンセント及び換気扇コンセントを、お部屋のコンセントに差し込みしましょう。組立した後からですと。差し込みが大変です。 |
③ 天井パネルの組立 |
天井パネルを持ち上げて、防音室の外側から移動させます。この際に防音室の中に作業員が入り、受け取ります。又、天井パネルは2枚あるので、前後を間違えない様に合わせます。天井をスペースにきっちり合わせ乗せてから、天井に取り付ける金具を用意してネジで締めでから連結させます。 ![]() 今回は、天井を乗せてから金具を締めましたが、天井の金具は、床下で金具を取り付けてから、持ち上げて乗せる方が楽です。しかしこの場合、天井パネルから金具が突出してるので、パネルに傷や怪我しないように注意が必要です。 ![]() お部屋の床がフラット【平行】でない場合は、天井の金具が嵌められない事があります。 天井の金具は、デザイン的な要素として付けています。天井パネルは重さで固定されているので、特に天井の金具は締めなくとも、防音性能は変わりません。天井金具が上手く嵌められない時は、外しておいても構いません。 |
換気扇の組立 |
換気扇は説明書を見ながら、防音室の換気扇の穴の位置に、ステンレス基盤に合わせ、ネジを4本締めて、換気扇を取り付けて、換気扇下のネジ2本を締めて完成。 ![]() |
換気扇・防音室コード・&コンセント |
組立の途中で、換気扇コンセント及び防音室コンセントをお部屋のコンセントに差し込みましょう。組立最後ですと、付けにくくなります。 ![]() |
防音室の運搬注意 |
梱包の内部下にクッションが入り梱包がされていますが、トラックに運ぶ際の注意として、各パネルが重いので、正しく置かないとへこんだり傷の原因になります。パネルを置く時に、角が当たらない様にして、運んでください。 パネルを置く際にも、自重があねので、ご注意ください。 ![]() |
防音室メーカー御案内 |
サイレントデザイン 〒170-0013 東京都豊島区東池袋3-21-18 第一笠原ビル2階 ![]() ![]() ![]() bouon@aol.com【予備】 お電話 070-5083-9471 FAX・℡ 03-3971-5539 ◆サイレントデザイン最新トピックス 防音室が【文章発話におけるポーズと前後の発話との関係】 東京工業大学大学院総合理工学研究科における金沢工業大学情報工学科シンポジウム実験で採用されました。 教育施設 採用 wikipedia 音響特集【ささやき声】で、リンクされてます。 週刊ビル経営 第928号のクローズアップ【防音室編】に掲載されてます。 topics1 topics2 HPsite 提携会社ベルリーコーポレーション情報 silent design |
サイレントデザイン防音室・防音工事&会社関連メーカーリンク | |||
◆防音室 ◆防音工事サイト ◆音響知識 ◆騒音対策知識 ◆価格設定について ◆楽器の音量の大きさ ◆中古防音室 ◆音響用語集 ◆ナレーションブース ◆ショールーム体験方法 ◆勉強部屋・書斎 ◆研究設備採用例 ◆音楽療法知識 ◆vienna gourmet ◆防音カーテン知識 ◆ピアノ買取サイト ◆防音工事相談 ◆防音室の運送会社 ◆お客様メッセージ集 ◆防音サッシ ◆相互リンク集 ◆会社理念 |
◆防音室レンタル ◆東京ショールーム ◆声楽教室情報 ◆防音室組立分解 ◆吸音室べるかるーむ ◆ドラム騒音対策 ◆防音製品情報 ◆透過損失知識 ◆埼玉声楽教室 ◆vocalbooth ◆大学研究室設備 ◆一般採用例 ◆インターネットルーム ◆マンション防音工事 ◆工事計算DATA ◆イーサックス防音室 ◆ウィーンオペラ座 ◆楽器とルームサイズ ◆ピアノ騒音対策 ◆大学研究設備 ◆2帖組立式防音室 ◆会社総合案内 |
◆ピアノ防音工事 ◆防音ルーム2帖 ◆音楽教室リンク ◆防音ブース製作 ◆防音ブース購入感想 ◆聴力検査室 ◆楽器音量計算式 ◆ハイグレードタイプ ◆防音ブース設置注意 ◆ペット騒音対策 ◆遮音性能計算式 ◆テレワークルーム ◆リモートワーク室 ◆メガネ補聴器店 ◆防音室・3.0帖 ◆宅録ルーム情報 ◆サックス防音室 ◆声優レッスン室 ◆0.8帖防室ブース ◆製品の購入・保障 ◆ウィーンオペラ座 ◆個人情報の保全 |
◆契約保証の法的解釈 ◆組立式タイプのサイズ ◆アナウンスブース ◆dB・音の単位 ◆最安値・0.5帖ブース ◆べるかるーむ吸音室 ◆近隣の騒音対策 ◆コールセンター室 ◆製品の契約案内 ◆1帖・防音室 ◆製品最新ニュース ◆ピアノフレンド掲示板 ◆遮音性能計測方法 ◆保証書知識 ◆騒音の種類とは? ◆防音室1畳サイズ ◆ボーカルスクール ◆ブースパネル素材 ◆バイオリン防音室 ◆1.2帖組立式防音室 ◆休憩室用防音室 ◆HP閲覧のご注意 |